ぷよぷよDrのムキムキダイエット

内科医による駆け出しダイエッターの備忘録

宙ぶらりんでさまよって。

ある人と電話でお話しする機会があり、改めて『普通は』という言葉がもつ侮蔑的なニュアンスを感じた。

 

そもそも、パートナーとのやり取りの中で価値観の相違で喧嘩になるとき、

お互いの『普通』は隔たりがあってその隔たりでマウントを取り合っているだけだったりする。あくまで僕の場合は。

 

 

例えば、年末年始は『普通は』家族で過ごすものという習慣がある人が、実家に帰らず友達と遊びに行くなんてことがあれば、普通じゃないわけで、人生の伴侶として過ごすパートナーには自分と同じ感覚でいてほしいというのは50歳以上の年代のあるあるな気がしている。

 

アップデートが遅れた社会人には多様性の社会と言われてもついていけないことも多くて、こんな考えをいまだに持っているのかと指摘されるのではと被害妄想も。同調圧力プレッシャーで息苦しさを感じてる。

 

実際過去、『普通はこうだろ?』と言ってもめたことがある。あんたの普通を押し付けんなと言って見事にキレられた。当時は『じゃあお前の普通を言ってみろよ、考えを言ってみろ。分別のある大人ならお前の言い分はお前の普通であって大人の普通じゃねえよ』とこれまた完全な分断を誘うあおり方をした気もする。もちろん怒りの感情は取り除いて。

 

その当時、喧嘩をしている最中からやっぱり大切な人と揉めるのは精神をすり減らす行為でかつ『人間関係でうまくいくためにはどうしたらいいか』をすごく考えていた時期だったから意見の相違があってもぶつかって腹割って話す機会が増えればいいかくらいに考えていたな。

 

しかし、相手はそうではなかった。ことあるごとに価値観の相違が顕在化してこんな人となぜ同じ時間を過ごさねばならぬのかという思いが募ったとのこと。ある日を境に着信拒否。音信不通。郵便物も届かぬ状態になってしまった。当然僕は悲しみにくれるのだけど、相手もしんどかっただろうなという思いも同時に。時間がたった今でもあの時に何ができたかと夜飛び起きることがある。

 

さて。何ができただろう。自分の傷口を内蔵が見えるほど開ききって向き合う必要が僕にはあった。自分はなぜ『普通は』という言葉を使ったのかを考えてみた。

 

 

僕の『普通は』という言葉には『社会通念上』という意味が含まれている。

社会通念上というのは日本で育った社会人の常識や見解。『多様性』時代の日本において『普通』という言葉がいかに軋轢を生む言葉であるかという自覚が足りなかった。そして侮蔑的なニュアンスも含まれている。要は常識的な考えは自分であり、常識からかけ離れた思想や行動習慣をもつのは君ですよね的な。言われていい気はしないし神経を逆なでしているわけだから相手も怒って当然。こんな言葉を使っていた自分が恥ずかしい。ほんとに。。

 

喧嘩になったことの内容は忘れてしまったけれど、『普通はね』という言葉でもめたことが結果的に喧嘩の本流となり疎遠となったのだけど、普通か、普通じゃないかなんてどうでもよくて、、、、。自分がしたかったことは自分と相手の考えが違いつつもどうすれば円滑にコミュニケーションがとれるかとか、楽しくすごせるかとか、そういったことに時間を使いたかったはず。価値観の相違があることを前提としてパートナーシップを築くにはどうしたらいいか。二人で二人の問題に向き合いたかった。これが本音だった。

 

結果、相手の闘争心につけた火はどんどん激しく燃えて二人の関係は焼け野原になったのだけど、相手が燃え盛っているときにどれだけ冷静に対応しても溝は深まるばかりで後の祭りだった。

 

 

偶然先日お話しした人と『普通は』の話になってこの一連のやりとりを思いだした。

イヤーな汗がでる。。愛するとは技術と言ったエーリッヒ・フロム。自分は技術のなさで邂逅を見事に潰してしまった。

 

 

そして。

(ここまで読んで『こいつ被害者面してね?』と思った方、違います。)

無自覚であったにせよ相手を傷つけていたことを実感したのだった。目に見えないナイフで大切な人を刺すことを想像してみて。辛すぎるでしょ。相手はもっとくるしかったはず。正直、自分の恥ずかしさなんかどうでもよくて。無自覚で人を刺す辛さ。時間がたってから、音信不通になってから、どんな気持ちも相手に気持ちを伝えられなくなった今、申し訳なさやら様々な後悔がループする。煉獄のトラウマ。

 

自分はこうしたある種の十字架も意味ある経験に変えたいと思ってるタイプ。こんな経験を生かせるのはいつになることやら。ジリジリと焦燥感を感じた土曜の昼下がり。見つめたくない過去。生かすべき過去。落としどころのない気持ちが今も宙ぶらりんでさまよって。

相手にとっての唯一無二になれない時の処方箋。

 


先日池田園子さんいう編集を生業にしてる方がこんなエッセイを書いてました。https://note.com/sonoko0511/n/n7761c65160dd

 


まず内容をよく読んでみて!

ああ〜また泣きそう(おっさんが、、)。

 


これを読んで、なんって切実で共感を呼ぶんだろうってのが率直な意見です。モテてこなかった僕は当然誰か(パートナー)にとってあなたじゃないとダメ、と言われた経験はまあなかったのさね。不特定多数にモテたいと思ったことは実はなくて、好きになった子にモテれば良いよねって思ってた10代。いざ好きになった女子を目の前にしてモテ方が分からないので実は不特定多数にモテておく経験は大事なんだと知った20代。

 


こういう時代を一通り経験してエーリッヒフロムやアドラーを読み漁って、愛とは、愛するとは、恋愛と愛の違い、、、などなど知っていくと池田園子さんの願望は理解できて涙も出る。しかし一方で「これ、実は無理ゲー」という答えを確かに持つ自分にも気付いていて。

 

 

 

本題に関連してるのかな。モテ、について僕の意見を示しておきます。

モテという概念と、だれかにとって唯一無二な存在って一見似てませんか?

 


第一印象のモテというのは

確率論で特別セールスポイントがない人なら

10人の対象に会ってイケてると思われる確率論が1〜2人。ちょいモテる人ならで3人くらい。わかりやすく福山雅治とかになると8〜9人を叩き出す。

 


モテることについてもっと言うと、第一印象にイケてると思った3人を逃がさない人のことだと思う。で、3割イケてると思われる人と8-9割イケてると思われる人の差は本能に訴えかけるカテゴリーで変わる気がしてる。イケメン好き、経済力、細マッチョ、みたいな多くの女子が持ってる物差しの種類で打率が変わるだけ。物差し(価値観)で眼の奥のハート😍の大きさが変わる感じです。眼のハートが大きければ大きいほど恋に落ちるのだと思う。落ちる恋は運命的に感じる人も多いかも。

 


日本の文化において不特定多数にモテようと思ったら性別でモテるとされる要素を書き出して、そうなれるように計画すれば良いですね。体型、顔、性格、服装でターゲットの嗜好に合わせてある程度変えてあげるといい。

 


あるがままでソファでテレビ観ながらアルコール度数9%の酎ハイあおってポテチ食ってる人をモテる対象には世間はしないし、あるがままを貫いたからモテる対象にはならなかった事実を受け入れられるかが鍵。

#モテるためには、、、

#無知の知からはじめよう

 

 

 

当然だけどモテる人ほど唯一無二の視線は得られやすいよね。これはスパイモノの映画見れば答えは出てると思うのだけど、イケメンが相手の日常の中で自分の存在を意識させて、偶然を装いハプニングを起こして心の距離を詰めるって手法がほとんど。スパイの親玉は近づきたい女性の好みを把握してその女性の好みの男を生活圏内に配置するってのは何度も銀幕で観てきたはず。

 


実際には超絶グッドルッキング(イケてる)人じゃないと成功が難しいけどここにはヒントが隠れているような気がしてます。心に寄り添うこともまたスパイ映画では描かれますよね。相手の日常で相手の存在を脅かすような苦悩はどこにあり、相手が何に傷つき涙を流しているのか。。ここに徹底して寄り添うことで自分を救世主と思わせる手法。実際は救世主でも何でもないのだけどそう思わせたら勝負ありデスよ。

 


俯瞰で見てみると救世主でも何でもなくて

一種の気の迷いというか素敵な錯覚というか。第三者から見ると他愛のないこと、因果関係がないことなのだけど、本人にとっては寄り添ってもらった経験がキラキラして見えるって事。錯覚は仏教で言う迷い、三毒の類かも。ほら、映画館で銀幕のヒロインがスパイに騙されそうなとき、「あぁ騙されちゃダメ!」ってアレです。

#恋は盲目

#ときめいてるとき、観察眼って眼、つむりがち

 

 

 

 


リアルの世界でもスパイ映画と同じ手法は使えて、SNS全盛時代はSNSから情報を集めることもできます。そういう情報を使って仲良くなる演出としての筋書きを描くのはありかも。

 


ただ、この構造って気分的な感動なので一生続く魔法ではないですし、逆に自分が相手を唯一無二に思うかどうかは別ですし。そもそも相手を唯一無二と思うには、どのように生きてきたかという物差し(価値観)で変わりますよね。

 


池田さんの指摘は一言で言うと唯一無二的相思相愛。相手も自分もお互いに唯一無二視(こんな言葉ないかも)することがすごく無理ゲーだと思うのは、唯一無二と思うかどうかは結果でありものごとの過程ではないということだと思うのです。

 


相手からどう思われるか問題

唯一無二視(こんな言葉やっぱきっとないよね)と仕事のやりがいについて似てるところがあるので書いてみますね。

やりがいの一つに人の役に立ちたいってありますよね。社会貢献ですね。

 


貢献できたかどうかは自分以外の誰かに直接聞いてみないとわからないです。でも僕らは仕事をする、「誰かに貢献したか」という問いには厳密には答えずに。

 


つまり誰かに貢献してるかどうかではなく、貢献できていると信じて働くわけです。その働きの結果、「すごく助かったよ、ありがとう」と言われればそりゃあ嬉しいに決まってます。しかしはじめから狙ってありがとうをもらいにいくことは出来ず、他人をコントロールできない以上、狙う標的はそこじゃないと思うんです。同じことも唯一無二視に言えて「相手の唯一無二感をもぎ取る」より、「貢献感を持ちつつ働きかけを続ける」が真理で、貢献できた人の中の誰かが「結果」として唯一無二と思ってくれる、こんな構造だと思ってます。

 


無償の愛とはよく言ったもので、相手がどう思おうと自分のできる最大で愛する。そして独りよがりな愛になってないか時々修正する。これを繰り返していれば働きかけも愛し方も良くなっていく気しか、、、ない😍

 


ちょっと話それますがそもそも論として

相手にどう思われるかが過ぎると

魅力半減しませんか?例えば異性にウケを気にしてモテテクニックを駆使してる人を見ると、「あぁあなたはこう思われたいのね」となる。誰かにこう思われたいが垣間見えると時としてダサさが際立ったりします。そして「あなたがどう見られようと知らねーよ、あなたはどうしたいの?」という強烈なツッコミが待ってます。

 


無理ゲーだと分かっていても

それでも唯一無二視して欲しいあなたができる二つのこと。

 


誰かから唯一無二視されることは無理ゲーと書きましたが、それでもできることがあるとすればという思いで書いてみます。

 


1 自分の唯一無二視を鍛える

相手のことはコントロールできないと思っててその極端な言い方をした本が「嫌われる勇気」です。この本の中で「邂逅」という言葉が出てきます。一言で言えば運命的な出会いという意味。この本の中で指摘されてること、それは人生で出会う唯一無二の人たちをきちんと唯一無二だと思えていますか?ということ。本当は邂逅であるはずの人との出会いを自分の物差しが未熟なせいでスルーしてたら、運命の人を認識できずに人生が終わってしまうかもしれません。選球眼を鍛えるには価値観の多様性に触れ、失敗してもいいから重み付けしてものごとを決断していくことが大事です。この作業を一人黙々と行うことは精神的自立と言えそうです。

 


2 二人の関係がほころんだとき結び直す

もう一つ唯一無二感を持つきっかけがあるように思います。これはどちらかというと降って湧いたような唯一無二感ではなく、なんとく始まったパートナーシップを育てていくニュアンス。パートナーとは長く過ごせば過ごすほど衝突が起こるはず。この衝突はお互いにとって価値観の違いをまざまざと見せつけられ、ある衝突をきっかけに別れにつながっていくこともあるかもデス。赤い糸で結ばれてると思ったら、「結構切れる糸やん」みたいな。こんな時見方を変えてパートナーとの衝突をきっかけに絆が生まれることもあるかもしれないですよね。価値観の違いが二人の関係のほころびをきたした場合、そのほころびにどう二人が向き合い覚悟を決めるか。この人しかいないとお互いが信じ、衝突を乗り越える為にどうしたら良いかという視点に立たなければ、簡単に「価値観の相違」を理由に糸は切れます。小さなことでも二人で向き合う姿勢をお互いが示すことで繋がっている糸を固く結び直すことってできるはず。

 


固く結び直すことを続けていけば

糸は太く、二人の距離は結び目の分だけそれ以前より近づくはずです。二人がまるで一つの生物かのように近くいられたら、そしてその間の糸が綱のように太くなれたら、主観でも客観でも唯一無二を表現できるのではないでしょうか。

 

おちまい。

 

 

 

 

コレステロールが高い皆さんへ

どもども puyoDrです。

 

今回は健診でコレステロールが高い人への記事を書きます。

 

2019年に著名な医学雑誌(NEJM)からコレステロールが高い人は

こうしたほうがいいぜって指針が発表されました。

 

以下簡単なまとめです。生活習慣を振り返ってみましょうね。

①LDL(悪玉)コレステロールは低ければ低いほどいい。

②加工肉はダメ。

③地中海食食べて

④運動はしよう

 

コレステロールが高いと健診で指摘を受けた人はまず病院に行きましょう。

なぜかというと、コレステロールが高い原因は

・生活習慣に問題を抱えている

・病気が原因でコレステロールが高い

上記のどちらかか、両方が原因でコレステロールが高いことがあるからです。

生活習慣が問題である場合はもちろん生活習慣を改善することが治療となりますが

病気が隠れていて、その病気のせいでコレステロールが高い場合はもとの病気を治療することでコレステロールも改善できることが少なくありません。

ここが一つのポイントです!

 

そもそもコレステロールが高いとなにが問題なんでしょう。

動脈硬化』がキーワードです。

この動脈硬化が進むと血管が詰まります。

 

心臓を栄養する血管、脳を栄養する血管、、、、

血管は全身にありますよね。大事な臓器を栄養する血管が詰まってしまうと臓器の組織に血がいかなくなる➡臓器は大ダメージです。

心臓の血管がつまれば心筋梗塞で突然死、

脳の血管がつまれば脳梗塞認知症で脳みそ大ダメージ、、、

人間らしい生活が送れないどころか、命を病気にとられかねませんね。

 

なのでコレステロールを下げるにはどうしたらよいのか、が大事になってきますよね。

さて、まとめをひとつずつ見ていきましょう!

 

①LDLコレステロールは低ければ低いほどいい。

むかしは低すぎは注意みたいなことを言ってる専門家もいましたが

この論文では【LDL<10 ㎎/dl であっても支障はない】とまで言ってます。

時代は変わりました!

 

②加工肉はダメ

ハム、ベーコン、ソーセージ、ハンバーガーは基本ダメ。糖入り飲料も基本ダメ。

結構ダメなものが多いですよね。これはなぜダメか不明です。一般にトランス脂肪酸動脈硬化を促進する話があります。加工肉には多く含まれるからなんでしょうね。

 

③地中海食

知らない人は謎の食事ですよね。

以下参考までに。

OK食材

玄米、全粒粉、果物、野菜、低脂肪乳製品、鶏肉、魚、豆、ナッツ、オリーブ油

赤ワイン1杯


NG食材

赤い肉(red meat : 豚、牛)、バター、ラード、菓子、
最悪は加工肉&砂糖入り飲料。

 

なんとナッツでLDL(悪玉)コレステロールは5㎎/dL減るそうです。

1/4カップでよいので5粒くらいかな。

そして肉です。蛋白源です。魚中心で、取るなら牛、豚ではなく鶏肉が良いんですね。

 

④運動しよう

1週間で150分の運動がよいようです。30分の運動を週5回程度。

全く運動していない人は通勤のバス、電車で一駅歩きましょう。空き時間で十分ですしこれくらいなら気負わずできそうです。

 

 

生活習慣にスポットをあてて書いてみました。

コレステロールが高い人はまず病院へ

➡生活習慣①~④を改善

➡それでもコレステロールが高い人は薬をしっかり飲みましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

100歳まで生きる 歯ブラシおすすめ

 

ども。PuyoDrです。

今日は歯科衛生と歯ブラシについて。

 

何を隠そう、ずぼらな私は歯磨きが苦手。数年に一度歯医者さんに虫歯の治療へ通院する人でした。虫歯はさすがに永久歯なので削って削ってしているうちに次に大きな虫歯を作ると部分入れ歯になってしまうと言われてショックをうけたのでした。

 

それからは歯を磨く習慣がついたのですがそもそも歯科衛生を保つメリットってなにがあるのか疑問に思って知らベてみました。

 

・歯は笑顔になったりすることで見える顔の一部

そう、歯って口の中だから普段黙っていれば見えないのですがしゃべったり、笑ったりしたときに歯がきれいじゃないと思い切り話したり笑えないって気づきました。歯並びがきれいだったり健康的な白い歯が見えることって人の魅力のひとつだなって再確認。

 

・健康問題

虫歯があると痛みがでるのでなかなか痛い方で噛むことを減らしたりしますよね。

歯が溶けて根っこしか残っていない人なんかはなんと食べるものすら変わっていくことも。要は噛めないので歯ごたえのあるものは食べられなくて、歯を使わずとも食べられるものを選んでいく、、、結果偏食になる人も多いそうです。このあたりの話は歯科医師学会のHPに書かれています。よかったら見てみて下さい。

https://www.jdha.or.jp/topics/health/

 

噛むことが長い間しっかりできなければやっぱり健康に問題が出てきますよね。通常噛むことで脳に刺激がいくし、満腹になるメリットもあるし、食べる時間も確保できて血糖値にも影響します。やはり噛めなくなることのデメリットは大きくて、虫歯の治療となると、歯医者さんを受診された方はわかると思いますが通院の時間とお金は相当なものです。前振りが長くなりました。

 

というわけで、今日はおすすめ歯ブラシ。

以下二つを試しました。

 

 

 
フィリップスのソニッケアーと
ブラウンのオーラルBです。
なんかどっちもスタイリッシュでどっちがいいのかわからず今後長く使うのだから、
職場用と自宅用に買ってみたんです。
 
 電動歯ブラシでよかったこと
・時短
・磨き残しゼロへ
・歯のつるつる感MAX
 
使ってみて思ったのは、どちらも歯垢除去については普通の歯ブラシを圧倒しています。なのでどっちも買ってみて良かったのですがどちらか一本選べと言われると圧倒的にフィリップスのソニッケアーです。
 
ソニッケアーの特徴は高速電動歯ブラシなので高速で振動して歯をみがきます。
これはあたりまえですよね。
で、使ってみるまで信じられませんでしたがなんとこの歯ブラシ、その振動で超音波水流なるものを発生させて歯間も歯垢を除去すると、、、、。
 
使ってみるとたぶんその日に気が付くと思うんですが歯の裏側のつるつる具合が半端ないです。おそらく、歯がつるつるになるので歯垢も付きにくいのではないかと思うくらいです。ブラウンのオーラルBも歯垢除去には満足なのですがソニッケアーほどのつるつる具合にはならず、一本選べと言われると私は確実にソニッケアーを選びます。
 
というわけで
歯科衛生をたもつための逸品を紹介しました。みなさんにもこの感動をぜひ! 

新型コロナ  医療資源キャパ問題&予防

どーも。puyoDrです

 

f:id:puyoDr:20200316193934j:image

新型コロナの拡大が止まらない的な報道を毎日みて疲れている方も多いのではないでしょうか。感染、感染と不安を煽ってるだけの報道も数多くここでいったんまとめておこうと思います。

・死亡率という数字

武漢、イタリアでは何が起こったのか

・検査検査問題 検査陰性の意味

・自分でできること(予防)

 

 

 

死亡率マジック

そもそもテレビを見ていて思うのは報道する側が正しい情報を流せているか。

情報が錯そうしていないかという点において懐疑的です。

 

例えば先日、

国立感染症研究所研究員で白鴎大教授の岡田晴恵氏は「日本は1528人の(感染者の)うちの(死者が)31人、2・1%って高いですよね。最高峰の医療の中でですから」と指摘しました。

 

この人物は国立感染症研究所出身の大学教授なのですがツイッターをみると見事にバッシングの的になっています。中には経歴にいちゃもんをつけている人もちらほらいてネットの怖さを痛感します、、、。

 

そんな中、ある人が冷静に批判的吟味をしています。批判的吟味とは感情を抜いて、発言にフォーカスして、この部分はおかしいよと指摘するやり方です。

 

その主張はこちら。

橋本徹氏の主張で、

日本の新型コロナ肺炎の死亡率は高いというが検査件数を絞っているからで検査件数を増やせば分母が大きくなるので死亡率は下がる。一方分子の死亡者数は肺炎死亡者は必ず検査をしているので死者数は確かでこの数字の増減はない。つまり岡田晴恵氏の主張の死亡率の高さで不安を煽るべきではないと言っています。

 

橋本氏の主張では『肺炎死亡者には必ず新型コロナの検査をしているから分子は一定』となっていますが私は厳密にはそうではないと考えています。肺炎の原因微生物は数多くありますし、高齢者でベッド上生活をしている方に肺炎で入院したからといって全例新型コロナ検査をしているとは思いません。ただ、今のご時世ですから、肺炎として入院している患者において、回復の遅れている、あるいは原因不明で容体が改善しない肺炎の患者には新型コロナ検査をするのは妥当ですし世の風潮を考えれば、容体悪化の肺炎患者はある程度コロナの検査をすると考えてよいでしょう。つまり新型コロナ肺炎の死亡者数はそう大きく間違った数字じゃないという主張は正しいと思います。

 さらに橋本氏は死亡率の分母は総人口で考えるべきと言っています。ここには大きく賛成します。というのも、新型コロナウィルスに感染した患者数よりも死亡者及び重傷者の数の把握がとても大事です。

 

なぜかというと、

新型コロナ感染症の特徴は

・肺炎になる人もいる

・咳、発熱で終わる人もいる

・症状なんかでた?って人もいる

非常に個人で症状のばらつきが多いんですよね。しかも8割近くは軽症であることがわかっています。もちろん年齢、持病の有無で変わりますが。

 

で、大事なことは重傷者数を把握することです。集団感染はもちろん把握せねばならない案件なのですが感染拡大の動向と、どの程度死に直結するかという確率を出す話とごっちゃにしてはなりません。橋本氏の主張に乗っかるわけではないですが死亡率が高いという場合には分母にどの集団を持ってくるかで大きく解釈が変わるということです。その解釈の結果不安を大きく煽ると、武漢やイタリアの医療崩壊の二の舞になるので、敏感に反応せざるを得ない『死亡率』という単語は慎重に伝え手が認識せねばならない数字ということがわかると思います。

 

ちなみに検査数が多くなると検査の精度が落ちる話は下記の記事が非常にわかりやすいです。

 

永江 一石 

拝啓、コロナ脳の皆さま。孫正義さんの100万キット配布は医療崩壊するを簡単に説明するね

http://agora-web.jp/archives/2044805.html

 

 

 

さて不安を煽るとその結果、コロナ検査してくれという集団心理が働き検査しまくると医療崩壊までの時間はガンガン短縮の一途です。私が思う医療崩壊の起こり方は以下。

 

今、この記事を書いている2020年3月16日現在、新型コロナウィルスの感染症は指定感染症です。基本的には入院してもらう感染症なんです。つまり検査で咳、発熱はあるけど日常生活はいつも通りって人は軽症ですがもれなく入院して感染拡大を防ごうとしています。検査をすれば本当に新型コロナに感染している人も、偽陽性と言って、検査エラーで陽性になった人も無関係に入院させねばならず、急性期病院の入院施設はどんどんと入院病床を減らしていくことになります。こうして医療崩壊は始まります。

 

というのは世の中の病気はもちろん新型コロナ肺炎だけではないんです。

新型コロナ患者の軽症者も入院させる現日本ではその患者数が増えれば、

本来他の病気で入院し治癒し元気で退院できた人達にも影響がでます。本来入院して治療が受けられた人が病院受け入れができなくなったら死ぬ可能性が上がるでしょう?

 

医療崩壊が起こってしまうと

死ななくてよい人も死ぬ可能性があることが厄介で

新型コロナでない人にも影響がでるというのはこういうことです。

 

 

武漢、イタリアでは何が起こったのか

一時、中国は情報の隠蔽をするので武漢の死亡者数等データに信頼をおけない的な話がでました。それに比べて中国以外での死亡率は高くないという特徴が確かにあります。

ただ、イタリアの死亡率は高いですね。武漢では2月の報道で4~5%前後の死亡率でした。イタリアではなんと7%前後の死亡率です。これをみると中国のデータの信頼性はあると考えるのが妥当でしょう。一気に死亡率が高まる瞬間は病気の問題というより、感染者数の一定時期の最大風速がキモです。武漢と同じことがイタリアで起きていると考えることが大事なのでしょう。

 

 

武漢とイタリアは医療崩壊という共通項がどうやらありそうに思います。先ほどから述べている通り、医療崩壊すると新型コロナ感染者+入院治療を必要とする患者の両方の死亡率が上がるはずです。月に10人は重症患者をさばける病院に月に100人の重症患者が押し寄せれば、その病院の機能はパンクするでしょう。現にイタリアでは人工呼吸器が足りず、60歳以上に挿管管理していいの?という議論まで出てきています。つまりイタリアでは人工呼吸器を必要な人全員にしてあげるだけの人工呼吸器の数は無いという状態なのでしょう。

 

例をだすと、500床規模の病院で集中治療室は10床から多くて15床程度です。

2006年の日本集中治療医学会の調査では人口10万人あたりなんと4床しか集中治療室はありません。もちろん集中治療室以外で重症者を治療できる病床はあるとは思いますがこの数字の数倍程度でしょう。10万人当たり4人前後しか一度に重症患者を受け入れられないという事実は知っておいてよいでしょう。医療資源には限りがあり、都市機能として重症者を治癒させるために必要な資源は非常に小さいことを知っておくのは大事ですよね。重症患者数の爆発的増加は超絶危険であることがわかるでしょう?

 

新型コロナ検査

検査を増やすと医療崩壊につながることは永江 一石さんの上記リンクで理解できたと思います。そして検査についてもう一つ大事な視点があります。検査を受けて陰性であった患者は果たしてコロナ感染症にかかっていない証明になるのか問題です。これは検査至上主義で思考停止している人がある一定数いると感じているので述べておきます。

 

新型コロナの検査をしても陰性を信用できるのかという問題があります。

検査陰性は

・検査精度的に偽陰性(本当は感染している)

・たまたま採取した検体にコロナウィルスがいない

・本当に感染していない

というパターンがあるわけです。ある検査をしたら100%診断がつくと勘違いしている人も多いかもですね。

 

とすると『検査で陰性でした』は感染していない証明にならないというわけです。

現在新型コロナの特徴として治療薬はないわけで、重症化するかどうかも

持病ありand/or高齢者以外の指標がない状況では、入院適応のある人に限る方針はある程度的を射ているでしょう。

 

じゃあ症状のある人はどうするか、出歩かず、治るのを待つしかないのです。

社会が体調不良にもっと寛容になるしか方法がないんですよね。

 

 

自分でできること(予防)

・手洗い

・うがい

・首から上をさわらない

・持病がある人は持病の改善に努める

 

これだけでしょう。以外に少ないんです。

特に手洗いは、不特定多数の人が触った可能性のあるものに触れた後は手を洗うことがコツです。ドアノブ、テレビのリモコン、手すりなどなどです。

 

首から上を触らないってのは、花粉症で目をこすったり、鼻をほじったり、粘膜に素手で触るのはご法度です。手にウィルスがついてるかもしれませんから手洗いの後にさわる習慣が吉。

 

持病については、改善の余地がある病気を持っている場合はそのコントロールをしましょうということです。例えば糖尿病の治療成績が悪いならよくするように、肺の病気があるのなら禁煙するなど、持病がよくなる余地があるなら改善につとめることで新型コロナ感染時のリスクをある程度は下げられるはずですね。

 

 

 

 

アルコール、筋トレとの相性どうなん?

f:id:puyoDr:20191211112758j:image
どーもぷよぷよDrです。

 

飲み会のメニューについていろいろと語った前回。

今回はアルコールについて体にどんな影響があるのか、

また、筋トレとの相性はどうなのかってことをまとめてみようと思います。

 

アルコールといえば肝臓のダメージ

よく知られているアルコールの身体的ダメージといえば肝臓ですね。

ビールジョッキ1杯で大体12g前後のアルコールを含んでいますが、

肝疾患といってもさまざまな程度があります。

アルコール性脂肪肝⇒アルコール性肝炎⇒アルコール性肝硬変という順にダメージの重症度は増します。ちなみに肝硬変まで進んでしまうと基本的にはアルコールをやめても治癒しません。

 アルコール性脂肪肝には実は数日から数週間で病気は完成します。健診でお腹のエコーを受けるとか、一般の採血で調べることが可能です。脂肪肝や肝炎レベルですとアルコールをやめて数週間から数ヶ月レベルで改善が見込めます。

 

どの程度の量を

アルコールを飲むと

肝疾患が生じるのか問題

 

気になるところですよね。一応目安があります。

生中ジョッキでアルコール12gと換算すると

男性では60g(5杯)/日、

女性では20g(1.5杯)/日

をそれぞれ10年間続けることで肝炎あるいは肝硬変が生じます。

 

ただこれはあくまで目安です。そして外国人のデータですので日本人はおそらくはもっと少ない量でアルコール性肝疾患に罹ってしまうでしょう。

 

 

脳への影響

飲酒が長年続く場合、全身の神経にダメージが及びます。中でも中枢神経と呼ばれる脳にも重大なダメージが生じることが分かっています。残念ながらどのくらいの量をどのくらいの時間飲むと脳にダメージが生じるのかというのは不明ですが、指先や足先の異常感覚を自覚する人が多いようです。

 

よくコントなんかで酔っ払いの千鳥足を表現していますけど、あの症状は小脳の平衡感覚をつかさどる器官へのダメージですね。長年のダメージで小脳が萎縮し歩き方とか姿勢にも異常がでることが分かっています。そして一番知って欲しいのは認知症

飲酒で脳の萎縮が始まり痴呆状態を招くことも事実ですがあまり知られていません。依存症になると約50%が脳の萎縮が見られるといわれています。

 

 

少し脱線しますが依存かどうかは難しい問題です。そもそもアルコール依存症の人は自分がアルコール依存状態に陥っても自覚がないのが特徴です。

以下cage testといって目安を載せておきます。4つの質問で2つ以上当てはまる場合はアルコール依存症の可能性がグーンと上がります。治療のために病院へGoです。

 

CAGEテストは、4項目で判定する簡易的なテストです。

1. あなたは今までに、飲酒を減らさなければいけないと思ったことがありますか?

(Cut down)

2. あなたは今までに、飲酒を批判されて、腹が立ったり苛立ったことがありますか?

(Annoyed by criticism)

3. あなたは今までに、飲酒に後ろめたい気持ちや罪悪感を持ったことがありますか?

(Guilty feeling)

4. あなたは今までに、朝酒や迎え酒を飲んだことがありますか?

(Eye-opener)

 

 

以上がCAGEテスト。

身体的依存と精神的依存とがあって、身体的依存はアルコールの血中濃度が下がってくるとそわそわしたり身体にその症状がでることですが

精神的依存は評価が難しいことがあります。10キロ離れた酒屋に車が無くても歩いてお酒を買いにいけちゃうくらいお酒を欲している場合を想像してみてください。

通常お酒を手に入れるのに大変な苦労をするなら私たちはあきらめます。でもこのあきらめができないのが精神的依存状態です。参考に。

 

 

睡眠への影響

さて、アルコールの脳ダメージに戻ります。意外や意外なお話です。

睡眠障害を引き起こすというのを知っていますか??

ちまたでよく言われているのは『お酒を飲むと良く眠れる』ではないですか??

実はこの話自体は正しいのです。睡眠導入までは効果があるといわれています。

しかしそのあと、眠りについてから起きるまでの睡眠の質が最悪なんです。しかも翌朝起きるまで、つまり一晩中睡眠の質を落とすことが分かっています。

具体的には

・REM睡眠が増える

・深睡眠が減る

・睡眠時無呼吸を起こしうる(筋肉が弛緩していびきをかくパターン)

飲酒後だけいびきをかく人は要注意ですね。睡眠時無呼吸状態になっているかもしれません。睡眠時無呼吸は高血圧とか、脳梗塞心筋梗塞になりやすいですし、日中の我慢できない眠気で交通事故を起こすことがありますので結構危険です。

 

 

癌のリスク!

なんとなく、あるいはまあそうでしょうねと感じている人もいると思います。

ビール中ジョッキ一杯程度の飲酒、100ml程度のワインであれば1杯までなら実は

『酒は百薬の長』になりうる量なのですが癌に関してはそうではないんです。

特に女性の場合は中ジョッキでいうと1.5杯/日程度で乳がんリスクが1.4倍に。

 

そしてビール中ジョッキ3杯以上で男女問わず口腔~食道癌のリスクは3倍、直腸がんのリスクは1.5倍です。7杯以上でさまざまな癌のリスクは5倍以上に跳ね上がるようです。

 

酒は百薬の長を目指すのであれば中ジョッキ1杯まで!

 

アルコール性ミオパチー

おそらく筋トレ愛好家に関して最重要関心事ではないでしょうか。

ミオパチーと聴くとなんじゃそら!と思う人も多いかもしれません。でも聴きなじみの無い病気なのであまりいい状態ではなさそうですよね。

 

ミオパチーはmyopathyと書きます。-pathyは~症と言う意味で

myo-というのは筋肉のことです。

 

そうです。アルコールは筋肉にダメージを与えることが知られています。

急性の筋障害では筋肉痛が出たりします。横紋筋融解といって文字通り筋肉とけます。

また、慢性では痛みを感じることなく筋肉にダメージが生じたり。筋肉自体が萎縮する原因になっています。つまり、筋肉を大きくしたいとか体型を維持したい人には実はアルコールは非効率的なんです。特にお尻周りと肩の筋肉が落ちるようですので注意が必要です。どの程度の量でどの期間飲酒すればそうなるかは不明ですがアルコールには筋肉へのダメージがあることを知って飲酒するかどうかに向き合うのが大事かもしれません。

 

 

 

 

と言うわけでアルコールと筋トレの相性は決してよくないことが分かりました。

量も期間も不明なのでなんともいえませんが百薬の長を目指す程度であれば

中ジョッキ1杯のビールに留めておくのが健康でいられるラインなのかも知れませんね。是非参考にしてみて下さい。では!

 

ダイエッターが飲み会を乗り切るために。

f:id:puyoDr:20191205125707j:image

どーもぷよDrです。

 

12月に入っていよいよ忘年会シーズン到来です。

この季節は飲み会シーズンですね。

 

私は個人的には4人以上の飲み会にはよほど親しくない限り行かないのですが、

職場の飲み会を断れない人は多いと思います。

 

ダイエットの6~7割は食事をどのようにコントロールするかですし、

普段控えているものをみんなでシェアするなんてダイエッターにとっては

まさに地獄、、、と感じる人も多いのではないでしょうか。

 

お酒も以前ブログに書いたとおり食欲増進効果があるのでお酒を飲むといつもより食べてしまう人にとっては危険極まりない会です。

 

なので、どうしても避けられない飲み会に行ったときにどのようなメニューなら乗り切れるのかを考えてみました。知識武装して飲み会に挑め!

 

主導権を握る!

もともといきたくもない飲み会ですがもし行かなければならなくなった場合、

私なら居酒屋でのメニューの主導権は自分で握りにいきます。

『適当に選んでもいいですか?』とか言いながら、会に乗り気であることもアピールしつつ、、、。

 

チェーン店のメニューをあげておきます。

https://watami-zawatami.com/menu/food/

飲み会シミュレーションはワタミ

まずサラダの正解は?? 鶏生ハムのカルパッチョですめば一番いいですよね。

危険なサラダはシーザーサラダです。クルトンがのっているくらいならいいのですがドレッシングの油分は相当あります。ネット情報によるとシーザーサラダのカロリーは約250kcal。コンビニに売っている千切りキャベツは30kcalですからその危険度は御理解いただけると思います。トマトとモッツァレラのカプレーゼは意外にもオススメでトマトのリコピン、かかっているだろうオイルはオリーブオイルですので私ならこのカプレーゼを選ぶでしょう。

 

次、刺身です。

居酒屋は特に冬場なら普段は頻度がそれほど多くない刺身もマストでオーダーするはず。わりとさっぱりヘルシーだと思っていらっしゃる方もいますが、マグロとかエビとかサーモンなんかはカロリーが高いです。脂がのってますからね。私が刺身を食べるならカロリーを考えれば鯛なんかの白身魚の刺身かひかりもの(いわし、あじ、さんま、さば等)を選びます。白身魚はそもそも低カロリー高たんぱくですよね。ひかりものの脂は実は動脈硬化の予防に最適なのでマグロなんかの脂で取るより絶対にひかりもの推し。ワタミだとさばの炙りがありますね。

 

同席者の中にはひかりものがダメっていう場合もありますよね。その場合はマグロ刺しか刺身盛り合わせしか手が打てません、、、。

 

次焼きもの。

避けなければならないのは粉ものです。トンペイ焼き、ピザ、おこのみ、焼きそば系は

もれなく油分&炭水化物爆弾だと思ってください。爆弾ですのですさまじい破壊力で自身をデブ化させます。どうしても炭水化物を食べねばならない場合はお茶漬け!米の量はお茶でお粥のようになっていることからそれほど多くもありません。水分もしっかりとれて満腹感も出せる!そしてシメ!ただしお茶漬けを頼むタイミングが早すぎると『え?もうお開き??』みたいなことになると余計面倒なのでタイミングをしっかり計って絶妙のタイミングで注文を!

 

焼き鳥は実は優秀なオススメメニューです。ささみ、ハツ、砂肝は脂身が少なく優秀です。しかし、ぼんじり、せせり、とり皮は言うまでも無く脂が多いので危険です。豚、牛肉もヒレ以外はカロリーが多いので私なら焼き鳥を推します。串に刺さっているのもメリットがあって食べるスピードを落とさざるを得ないのが◎!!!時間をかけて食べると満腹感が増します!

 

 

次に揚げ物。もはや逃れたい気持ちしかない揚げ物、、、。これならOKが見当たらない、、。ワタミのメニューから言うとタコ唐あげポン酢でしょうか、、。

タコを揚げるときはふつうは素揚げです。なので余計なころもはポン酢ですぐ取れるので実はタコをポン酢で食べているのと変わらないかもですね。

 

酒編

ビールは言うまでもなく危険です。糖類多いです。100mlあたり3g程度の糖質です。

中ジョッキ一杯10~12g程度あるので飲んでも初めの一杯でとめた方が無難です。

 

2杯目からは何をのむか。ワイン、焼酎、ウィスキー、日本酒、、。いろいろあって難しいかもですが、日本酒は飲んだ瞬間甘さが際立つでしょう。個人的には選ぶならウィスキーか焼酎です。蒸留酒ですので糖は通常ありません。もっとも危険なお酒はカクテル系あるいは梅酒。糖分ヤバいことになってるのでオススメしません。

 

 

まとめ

・肉は焼き鳥で脂身少ないものを。

・魚は刺身で、摂るならひかりもの

・サラダはモッツァレラ&トマトがベスト。シーザーサラダは結構危険。

・炭水化物はもし取るならお茶漬け!

・酒では蒸留酒をたのみ、ビールは飲んでも一杯で止めること

 

ダイエットしてるなら、週に1回が限度の飲み会ですよねぇ。この時期はホントに仕事で飲まなきゃならない人が多いので頭が下がる思いです。飲み会には最低限の知識を持ってデブ化を回避しつつ親睦を深めましょう!